緊急対応


【お名前】Tさん(介護される方)/Kさん(介護者)
【年 齢】Tさん 88歳/Kさん 85歳
【疾患名】Tさん:脳梗塞後遺症、認知症/Kさん:高血圧・変形性膝関節症
【要介護認定】Tさん:要介護4/Kさん:自立(介護者)


訪問看護介入までの経緯

ご夫婦は、80代後半の“老老介護”家庭。ご主人のTさんは脳梗塞後遺症と認知症が進行し、妻のKさんが長年一人で介護を続けていました。近年、Kさん自身の体力低下と膝の痛みにより「このままでは介護を続けられない」と限界を感じ、ケアマネージャーが訪問看護を依頼、ご夫婦の安全と安心を支える支援が始まりました。

看護師からのアセスメント

訪問初回、Tさんは日中ほぼ臥床しており、体位変換も難しく褥瘡の兆候が見られました。Kさんは介護疲れから表情も暗く、「夜も何度も起こされて眠れない」と話されました。介護の技術的な支援だけでなく、和子さん自身の身体・心の健康を支えることが最優先課題と判断。家族全体の生活を包括的に見る支援体制が求められました。

提供したケア/リハビリ

訪問では、褥瘡予防の体位変換・スキンケア、排泄支援、経口摂取サポートを実施。Kさんには「一人で抱え込まなくていい」と伝え、介護動作の省力化や福祉用具の提案を行いました。ケアマネジャーとも連携し、訪問介護・デイサービスの導入を支援。介護記録ノートの活用や、Kさんの体調確認も定期的に行い、ケアの質とご本人の健康の両立を図りました。

訪問看護介入の結果としてのアウトカム

介護負担の軽減により、Kさんは睡眠時間と体力を回復。Tさんの皮膚状態も改善し、体位交換のタイミングが明確になったことで、介護の不安が減少しました。「もう無理かもしれないと思っていたけど、支えがあると続けられる」とKさんも前向きに。老老介護世帯における“伴走支援”が、ご夫婦の在宅生活の継続に大きく貢献できたと思います。

介入した看護師からのコメント

「老老介護では、“支援を受けてもいい”という気づきそのものが、介護生活の大きな転機になります。Kさんはとても頑張り屋さんで、最初は頼ることに戸惑いもありましたが、少しずつ“分担できる安心”を感じてくださったと思います。訪問看護は、“介護者の人生も支えるケア”であると、改めて実感した支援でした。」

※本記事でご紹介しているケースは、過去に寄せられたご相談をもとに、個人情報に配慮し一部内容を改変のうえ掲載しています。
※本サイトの文章、画像の全部または一部を、事前の許可なく複製、転用、改変、配布、公衆送信、転載等することはご遠慮ください。

関連記事

  1. 脳卒中の後遺症を抱えながら自立した生活を支える訪問看護

    脳卒中の後遺症を抱えながら自立した生活を支える訪問看護

    脳卒中の後遺症を抱えながら自立した生活を支える訪問看護
  2. 認知症の母を家族と一緒に支える訪問看護

    認知症の母を家族と一緒に支える訪問看護

    認知症の母を家族と一緒に支える訪問看護
  3. 在宅にて胃ろう・経管栄養を安全に行う支援

    在宅にて胃ろう・経管栄養を安全に行う支援

    在宅にて胃ろう・経管栄養を安全に行う支援
  4. パーキンソン病と向き合う在宅支援

    パーキンソン病と向き合う在宅支援

    パーキンソン病と向き合う在宅支援
  5. 高次脳機能障害を受け入れ、生活に適応していく支援

    高次脳機能障害を受け入れ、生活に適応していく支援

    高次脳機能障害を受け入れ、生活に適応していく支援
  6. COPDとともに暮らす呼吸ケア支援

    COPDとともに暮らす呼吸ケア支援

    COPDとともに暮らす呼吸ケア支援
  7. ALS患者とともに歩む在宅ケア支援

    ALS患者とともに歩む在宅ケア支援

    ALS患者とともに歩む在宅ケア支援
  8. 医療的ケア児の安全と母との暮らしを支える看護

    医療的ケア児の安全と母との暮らしを支える看護

    医療的ケア児の安全と母との暮らしを支える看護
  9. 在宅酸素を続けながら自宅で安心に暮らす支援

    在宅酸素を続けながら自宅で安心に暮らす支援

    在宅酸素を続けながら自宅で安心に暮らす支援
PAGE TOP