高齢者・慢性疾患


【お名前】Tさん(仮名)
【年 齢】85歳
【疾患名】
慢性心不全、高血圧症
【要介護認定】要介護2


訪問看護介入までの経緯

Tさんは数年前から心不全による息切れや足のむくみが見られ、内科通院を継続していました。しかし最近、夜間の呼吸苦や倦怠感が増し、入退院を繰り返すようになりました。
主治医の勧めと「再入院を防ぎ、安心して自宅療養を続けたい」というご本人とご家族のご希望により、ましろ訪問看護ステーションの介入が始まりました。

看護師からのアセスメント

訪問初期では、足の浮腫と頬部の軽度チアノーゼ、労作時の息切れが確認されました。内服薬の管理はご本人任せであったため、服薬管理にやや不安がありました。
また、日常的な体重や血圧、浮腫の観察や対処が不足しており、再入院のリスクが高い状態と判断しました。ご本人は「できるだけ家にいたい」との強い希望があり、それを叶えるためのケア体制を整えました。

提供したケア/リハビリ

週2回の訪問で、バイタルチェック、浮腫の観察、体重の変化管理を行い、早期兆候を見逃さない体制を構築。服薬カレンダーと点検表を活用し、内服忘れを防止しました。
また、医療機関の管理栄養士と連携し塩分・水分制限の食事指導を行いました。軽い足の挙上運動や有酸素運動など、自宅でできる簡易リハビリも導入しました。

訪問看護介入の結果としてのアウトカム

介入後少しずつ夜間の呼吸苦が緩和され、現在まで再入院はなく安定した在宅療養が継続できています。
毎日の体重測定が習慣化され、体重の変動が見られた際にも早期に対応できたことで、状態悪化を未然に防ぐことができました。ご本人も以前より明るくなり、短時間の買い物や庭の手入れも再開されました。

介入した看護師からのコメント

「心不全は日々の体調変化が再発や重症化につながるため、異常の早期発見・対応が鍵です。Tさんはとても前向きな方で、体重記録や薬の管理もすぐに習慣にしてくださいました。ご家族とも情報を共有し、食事や生活の工夫に協力してくださったことも、再入院に至っていない要因だと感じています。」

※本記事でご紹介しているケースは、過去に寄せられたご相談をもとに、個人情報に配慮し一部内容を改変のうえ掲載しています。
※本サイトの文章、画像の全部または一部を、事前の許可なく複製、転用、改変、配布、公衆送信、転載等することはご遠慮ください。

関連記事

  1. 認知症の母を家族と一緒に支える訪問看護

    認知症の母を家族と一緒に支える訪問看護

    認知症の母を家族と一緒に支える訪問看護
  2. COPDとともに暮らす呼吸ケア支援

    COPDとともに暮らす呼吸ケア支援

    COPDとともに暮らす呼吸ケア支援
  3. ASD児の感覚特性と安心の支援体制

    ASD児の感覚特性と安心の支援体制

    ASD児の感覚特性と安心の支援体制
  4. 気持ちに寄り添いつつ、教育的な関わりで家族の安心を支援する訪問看護

    気持ちに寄り添いつつ、教育的な関わりで家族の安心を支援する訪問看護

    気持ちに寄り添いつつ、教育的な関わりで家族の安心を支援する訪問看護
  5. がんと向き合うご自宅での緩和ケア

    がんと向き合うご自宅での緩和ケア

    がんと向き合うご自宅での緩和ケア
  6. 医療的ケア児の安全と母との暮らしを支える看護

    医療的ケア児の安全と母との暮らしを支える看護

    医療的ケア児の安全と母との暮らしを支える看護
  7. 重症心身障害児とその母親の暮らしを支える看護

    重症心身障害児とその母親の暮らしを支える看護

    重症心身障害児とその母親の暮らしを支える看護
  8. 褥瘡予防と在宅処置を実践する訪問看護

    褥瘡予防と在宅処置を実践する訪問看護

    褥瘡予防と在宅処置を実践する訪問看護
  9. がん末期の痛みや不安に対し、ご家族と一緒に向き合う訪問看護

    がん末期の痛みや不安に対し、ご家族と一緒に向き合う訪問看護

    がん末期の痛みや不安に対し、ご家族と一緒に向き合う訪問看護
PAGE TOP