スキンケア・感染予防


【お名前】Tさん(仮名)
【年 齢】81歳
【疾患名】前立腺肥大症・神経因性膀胱
【要介護認定】要介護3


訪問看護介入までの経緯

Tさんは神経因性膀胱により長期的な導尿管理が必要となり、退院後にバルーンカテーテルが留置されている状態で在宅療養を開始しました。退院時にご家族が尿の色やカテーテルの扱いに不安を感じ神経質になっていたので、主治医からの紹介により、ましろ訪問看護ステーションが介入し、感染予防と安心感の提供を目的とした支援が始まりました。

看護師からのアセスメント

初回訪問時、尿の混濁やカテーテル周囲の発赤などは見られなかったものの、ご家族の不安は強く、1日に何度も観察している状況でした。カテーテルの固定状態や排尿パターンの変化に過敏になりがちで、心身の負担が大きくなっていました。
感染予防と同時に、“安心して任せられる”支援体制の構築が必要と判断しました。

提供したケア/リハビリ

訪問では、バルーンカテーテルの固定・尿色の確認・導尿ラインの清潔保持・感染予防のケアを中心に実施。ご家族には、日々の観察ポイント(尿の色・におい・発熱・排尿量)を分かりやすく伝え、必要以上の不安を軽減するよう支援しました。
また、排泄記録の共有・次回交換予定の管理表も導入し、状態変化への早期対応が可能な体制を整備しました。

訪問看護介入の結果としてのアウトカム

感染兆候の早期発見と予防が徹底され、尿路感染のリスクが軽減。ご家族は「必要な時に連絡できる」という安心感から精神的に落ち着き、日々のケアにも余裕が生まれました。尿路トラブルによる緊急電話もなくなり、自宅で安定した排泄管理が継続できています。
ご本人も「気持ち悪さが減った」と話され、生活を安定させることができました。

介入した看護師からのコメント

「Tさんのご家族は最初とても不安が強かったですが、毎回丁寧に観察と声かけを行うことで、信頼関係を築くことができました。カテーテルのことを“特別なこと”ではなく“日常の一部”にできたことが、継続可能な在宅療養につながったと思います。」

※本記事でご紹介しているケースは、過去に寄せられたご相談をもとに、個人情報に配慮し一部内容を改変のうえ掲載しています。
※本サイトの文章、画像の全部または一部を、事前の許可なく複製、転用、改変、配布、公衆送信、転載等することはご遠慮ください。

関連記事

  1. IVH管理により在宅生活を支える訪問看護

    IVH管理により在宅生活を支える訪問看護

    IVH管理により在宅生活を支える訪問看護
  2. パーキンソン病と向き合う在宅支援

    パーキンソン病と向き合う在宅支援

    パーキンソン病と向き合う在宅支援
  3. がん末期の痛みや不安に対し、ご家族と一緒に向き合う訪問看護

    がん末期の痛みや不安に対し、ご家族と一緒に向き合う訪問看護

    がん末期の痛みや不安に対し、ご家族と一緒に向き合う訪問看護
  4. ALS患者とともに歩む在宅ケア支援

    ALS患者とともに歩む在宅ケア支援

    ALS患者とともに歩む在宅ケア支援
  5. 老老介護を支える訪問看護の支援

    老老介護を支える訪問看護の支援

    老老介護を支える訪問看護の支援
  6. 認知症の母を家族と一緒に支える訪問看護

    認知症の母を家族と一緒に支える訪問看護

    認知症の母を家族と一緒に支える訪問看護
  7. 関節リウマチを抱えながら暮らす支援のかたち

    関節リウマチを抱えながら暮らす支援のかたち

    関節リウマチを抱えながら暮らす支援のかたち
  8. 在宅酸素を続けながら自宅で安心に暮らす支援

    在宅酸素を続けながら自宅で安心に暮らす支援

    在宅酸素を続けながら自宅で安心に暮らす支援
  9. 最期まで家族と一緒に生ききる支援

    最期まで家族と一緒に生ききる支援

    最期まで家族と一緒に生ききる支援
PAGE TOP