糖尿病患者さんのための訪問看護|血糖管理やインスリン指導も安心
【お名前】Yさん(仮名)
【年 齢】76歳
【疾患名】
2型糖尿病、糖尿病性腎症、軽度認知症
【要介護認定】要介護1
訪問看護介入までの経緯
Yさんは20年来の糖尿病を抱え、近年ではインスリン自己注射が必要な状態でした。
しかし、加齢による物忘れの進行により、注射の打ち忘れが増え血糖コントロール不良が目立つようになり、低血糖発作を起こして救急搬送されたことがきっかけで、主治医から訪問看護の導入が提案され、ましろ訪問看護ステーションが介入することになりました。
看護師からのアセスメント
初回訪問時、注射準備や手技には概ね問題がないものの、打ち忘れや時間のバラつきが頻発しており、生活リズムの乱れが血糖変動を招いていると判断しました。
ご本人には軽度の認知機能低下があり、服薬・血糖測定の一貫性が乏しい状況でした。また、食事の内容も自己判断での制限が不十分であり、栄養面からのアプローチも必要とされました。
提供したケア/リハビリ
訪問看護では週3回のインスリン注射確認と血糖値測定、症状の観察を実施。服薬カレンダーとタイマーを活用し、日常の注射忘れを予防しました。
必要に応じて主治医や薬剤師と連携し、薬剤調整もスムーズに行えるよう支援。また医療機関の管理栄養士と協働で、ご家族への食事指導を行い、過剰摂取や偏食の改善にも取り組みました。
訪問看護介入の結果としてのアウトカム
インスリン注射を一定の時間に打てるようになったことで、血糖値の乱高下が徐々に改善されました。ご家族のサポートもより的確になり、夜間の低血糖リスクも大幅に低下。
本人も「体が軽くなった」と感じるようになり、普段の生活で前向きな姿勢が少しずつ見られるようになりました。以後、救急搬送は一度もありません。
介入した看護師からのコメント
「Yさんは“病気とうまく付き合いたい”という意欲を持っていらっしゃいました。ご本人だけでなく、ご家族の協力体制がとても素晴らしく、血糖コントロールの安定に繋がったと思います。糖尿病は自己管理が要となる疾患なので、訪問看護による定期的なチェックとフィードバックが効果的に機能した良い事例でした。」
※本記事でご紹介しているケースは、過去に寄せられたご相談をもとに、個人情報に配慮し一部内容を改変のうえ掲載しています。
※本サイトの文章、画像の全部または一部を、事前の許可なく複製、転用、改変、配布、公衆送信、転載等することはご遠慮ください。