呼吸器・人工呼吸器


【お名前】Iさん(仮名)
【年 齢】79歳
【疾患名】COPD(慢性閉塞性肺疾患)
【要介護認定】要介護2


訪問看護介入までの経緯

Iさんは数年前からCOPDの診断を受けており、階段昇降や会話時の息切れが悪化し、入院を繰り返していました。医師の判断で在宅酸素療法(HOT)が導入され、自宅での生活を継続していますが、機器の管理や息切れの対応に不安があり、再入院リスクも高い状態でした。
主治医とケアマネジャーの連携により、ましろ訪問看護ステーションの介入が開始されました。

看護師からのアセスメント

初回訪問では、在宅酸素の使用に慣れてはいるものの、鼻カニューレの外れや酸素濃度設定の不安、動作時の呼吸困難が強く見られました。
ご本人は「これ以上、入院はしたくない」と話しており、生活の中で無理なく酸素療法を継続する工夫と、病状悪化の早期発見体制の構築が必要と判断しました。

提供したケア/リハビリ

療法士によるリハビリも含め週2〜3回の訪問で、酸素機器の使用状況や皮膚トラブル(チューブによる耳・鼻の傷)をチェック。
動作時の呼吸苦に対しては、呼吸理学療法(口すぼめ呼吸・運動療法)の指導や酸素流量の適切な管理支援を実施。体重・血中酸素飽和度・呼吸数の変動も継続的にモニタリングし、異常の兆しがあれば早期に主治医と連携をとりました。

訪問看護介入の結果としてのアウトカム

導入から約2ヶ月で、Iさんは酸素機器の扱いに自信を持ち、動作時の不安感も軽減。呼吸状態の変化に対しても自己観察ができるようになり、苦痛なく生活ができるようになりました。日常生活では、階段昇降や外出前の準備時間を調整し、「できることが増えた」とご本人も意欲的に。
QOL(生活の質)が向上し、在宅療養を継続することへの不安は減少しています。

介入した看護師からのコメント

「在宅酸素療法をしている方にとっては、“苦しくなるかも”という不安そのものが生活の質を下げてしまいます。石井さんが日常生活の中で少しずつ自信を取り戻していく姿に、私たちもやりがいを感じました。安全に酸素を使いながら、安心して暮らせる環境づくりを、これからも一緒に続けていきたいです。」

※本記事でご紹介しているケースは、過去に寄せられたご相談をもとに、個人情報に配慮し一部内容を改変のうえ掲載しています。
※本サイトの文章、画像の全部または一部を、事前の許可なく複製、転用、改変、配布、公衆送信、転載等することはご遠慮ください。

関連記事

  1. 重症心身障害児とその母親の暮らしを支える看護

    重症心身障害児とその母親の暮らしを支える看護

    重症心身障害児とその母親の暮らしを支える看護
  2. 尿カテーテル管理で感染予防と安心を支援

    尿カテーテル管理で感染予防と安心を支援

    尿カテーテル管理で感染予防と安心を支援
  3. 気持ちに寄り添いつつ、教育的な関わりで家族の安心を支援する訪問看護

    気持ちに寄り添いつつ、教育的な関わりで家族の安心を支援する訪問看護

    気持ちに寄り添いつつ、教育的な関わりで家族の安心を支援する訪問看護
  4. 認知症の母を家族と一緒に支える訪問看護

    認知症の母を家族と一緒に支える訪問看護

    認知症の母を家族と一緒に支える訪問看護
  5. 医療的ケア児の安全と母との暮らしを支える看護

    医療的ケア児の安全と母との暮らしを支える看護

    医療的ケア児の安全と母との暮らしを支える看護
  6. ASD児の感覚特性と安心の支援体制

    ASD児の感覚特性と安心の支援体制

    ASD児の感覚特性と安心の支援体制
  7. 糖尿病とともに安心して暮らす支援

    糖尿病とともに安心して暮らす支援

    糖尿病とともに安心して暮らす支援
  8. 褥瘡予防と在宅処置を実践する訪問看護

    褥瘡予防と在宅処置を実践する訪問看護

    褥瘡予防と在宅処置を実践する訪問看護
  9. がん末期の痛みや不安に対し、ご家族と一緒に向き合う訪問看護

    がん末期の痛みや不安に対し、ご家族と一緒に向き合う訪問看護

    がん末期の痛みや不安に対し、ご家族と一緒に向き合う訪問看護
PAGE TOP