栄養・誤嚥・感染症


【お名前】Nさん(仮名)
【年 齢】84歳
【疾患名】嚥下障害(脳梗塞後遺症)、認知症
【要介護認定】要介護4


訪問看護介入までの経緯

Nさんは脳梗塞後、嚥下障害が残り、経口摂取が困難となったため胃ろうを造設。
認知症も進行しており、食事中の誤嚥リスクが高く、ご家族が胃ろうの管理や食事の方法に強い不安を感じていたことから、主治医の指示のもとましろ訪問看護ステーションが介入を開始しました。

看護師からのアセスメント

訪問初回時、胃ろうカテーテルの固定は良好でしたが、栄養注入中の嘔気が見られること、注入後の逆流リスク、便秘など消化器症状への対応が課題でした。ご家族は注入速度や手技に不安を持ち、毎回のケアに緊張している様子でした。
また、ご本人は認知機能の低下により拒否的な態度を見せることもあり、安全性と心理的安定の両立が重要と判断しました。

提供したケア/リハビリ

週2回の訪問で、胃ろう部の観察・皮膚トラブルの確認・カテーテルの固定チェック、注入中の体位調整を実施。注入速度の調整や温度管理を助言し、嘔気・下痢・便秘への対応法を具体的に説明しました。ご家族への反復指導により、自信を持って注入できる体制を整え、ご本人の安定した生活リズムの構築に繋げました。

訪問看護介入の結果としてのアウトカム

栄養注入中のトラブルが大幅に減少し、便秘や嘔気も徐々に改善。ご家族は注入手技に慣れ、「毎日のケアが落ち着いてできるようになった」と話されています。ご家族の安心が伝わったのか、ご本人の拒否的態度も和らぎました。
訪問看護の介入以降、トラブルの少ない胃ろう管理が可能となり、入院リスクの回避と在宅生活の安定につながっています。

介入した看護師からのコメント

「胃ろうのケアは“手技の習得”だけでなく、“安心して続けられるか”がとても大事だと思っています。ご家族が不安を一つずつ解消していく中で、介護への自信が生まれ、ご本人にもその安心感が伝わったように思います。在宅での栄養管理が安全に行えるよう、これからも丁寧にサポートを続けてまいります。」

※本記事でご紹介しているケースは、過去に寄せられたご相談をもとに、個人情報に配慮し一部内容を改変のうえ掲載しています。
※本サイトの文章、画像の全部または一部を、事前の許可なく複製、転用、改変、配布、公衆送信、転載等することはご遠慮ください。

関連記事

  1. 在宅酸素を続けながら自宅で安心に暮らす支援

    在宅酸素を続けながら自宅で安心に暮らす支援

    在宅酸素を続けながら自宅で安心に暮らす支援
  2. ASD児の感覚特性と安心の支援体制

    ASD児の感覚特性と安心の支援体制

    ASD児の感覚特性と安心の支援体制
  3. 尿カテーテル管理で感染予防と安心を支援

    尿カテーテル管理で感染予防と安心を支援

    尿カテーテル管理で感染予防と安心を支援
  4. 糖尿病とともに安心して暮らす支援

    糖尿病とともに安心して暮らす支援

    糖尿病とともに安心して暮らす支援
  5. 認知症の方の暮らしを支える訪問看護

    認知症の方の暮らしを支える訪問看護

    認知症の方の暮らしを支える訪問看護
  6. 認知症の母を家族と一緒に支える訪問看護

    認知症の母を家族と一緒に支える訪問看護

    認知症の母を家族と一緒に支える訪問看護
  7. 医療的ケア児の安全と母との暮らしを支える看護

    医療的ケア児の安全と母との暮らしを支える看護

    医療的ケア児の安全と母との暮らしを支える看護
  8. COPDとともに暮らす呼吸ケア支援

    COPDとともに暮らす呼吸ケア支援

    COPDとともに暮らす呼吸ケア支援
  9. 安心して暮らせる在宅生活を支えて

    安心して暮らせる在宅生活を支えて

    安心して暮らせる在宅生活を支えて
PAGE TOP