認知症


【お名前】Tさん(仮名)
【年 齢】86歳
【疾患名】アルツハイマー型認知症、BPSD(暴言・徘徊・興奮)あり
【要介護認定】要介護4


訪問看護介入までの経緯

Tさんは認知症の進行とともに、夜間の徘徊や大声、暴言などの行動・心理症状(BPSD)が現れるようになりました。ご家族は「もう手に負えない」と疲弊し、施設入所も検討されていましたが、ご本人の「家で過ごしたい」という思いを尊重し、主治医の指示でましろ訪問看護ステーションが介入。BPSDへの対応とご家族の精神的サポートを目的に支援が開始されました。

看護師からのアセスメント

初回訪問時、ご本人は短時間の対話には応じられるものの、突発的に怒り出したり、「ここは俺の家じゃない」と混乱する場面が見られました。夜間の徘徊や昼夜逆転が強く、環境刺激に敏感な傾向もありました。ご家族は睡眠不足と不安で限界寸前の状態であり、ご本人と家族双方にとって“安心できる生活環境”の構築が必要と判断しました。

提供したケア/リハビリ

訪問時には、ご本人の感情の変化に細やかに対応し、否定せず受け止める姿勢で接しました。環境整備(見慣れた物の配置・照明調整)と、日中の活動(塗り絵・体操・回想法など)を取り入れ、昼夜逆転の改善を図りました。ご家族には「行動には理由がある」と説明し、暴言・徘徊への具体的な対応マニュアルを作成。緊急時の相談体制も整備しました。

訪問看護介入の結果としてのアウトカム

大声や暴言の頻度が徐々に減り、夜間の徘徊も短時間で落ち着くことが増えました。ご家族も「前より怒る回数が減ってきた」と実感し、介護に対する負担が少しずつ和らいだ印象です。またご家族も日頃のストレスを吐き出せる機会ができて、余裕を感じられるように。訪問看護の継続によって、身体的、精神的介護負担を軽減させられていると思われます。

介入した看護師からのコメント

「BPSDへの対応では、“症状”ではなく“その方の背景”を知ることがとても大切です。Tさんの“怒り”には不安や混乱が隠れていて、それを少しずつ緩和することで少し表情も変わってきました。ご家族もケアの担い手として自信を取り戻され、私たち訪問看護の役割の大きさを実感した支援でした。」

※本記事でご紹介しているケースは、過去に寄せられたご相談をもとに、個人情報に配慮し一部内容を改変のうえ掲載しています。
※本サイトの文章、画像の全部または一部を、事前の許可なく複製、転用、改変、配布、公衆送信、転載等することはご遠慮ください。

関連記事

  1. 老老介護を支える訪問看護の支援

    老老介護を支える訪問看護の支援

    老老介護を支える訪問看護の支援
  2. 医療的ケア児の安全と母との暮らしを支える看護

    医療的ケア児の安全と母との暮らしを支える看護

    医療的ケア児の安全と母との暮らしを支える看護
  3. ASD児の感覚特性と安心の支援体制

    ASD児の感覚特性と安心の支援体制

    ASD児の感覚特性と安心の支援体制
  4. 多発性硬化症による疲労感への対処法を共に考える支援

    多発性硬化症による疲労感への対処法を共に考える支援

    多発性硬化症による疲労感への対処法を共に考える支援
  5. 在宅酸素を続けながら自宅で安心に暮らす支援

    在宅酸素を続けながら自宅で安心に暮らす支援

    在宅酸素を続けながら自宅で安心に暮らす支援
  6. 脳卒中の後遺症を抱えながら自立した生活を支える訪問看護

    脳卒中の後遺症を抱えながら自立した生活を支える訪問看護

    脳卒中の後遺症を抱えながら自立した生活を支える訪問看護
  7. がん末期の痛みや不安に対し、ご家族と一緒に向き合う訪問看護

    がん末期の痛みや不安に対し、ご家族と一緒に向き合う訪問看護

    がん末期の痛みや不安に対し、ご家族と一緒に向き合う訪問看護
  8. 安心して暮らせる在宅生活を支えて

    安心して暮らせる在宅生活を支えて

    安心して暮らせる在宅生活を支えて
  9. 在宅にて胃ろう・経管栄養を安全に行う支援

    在宅にて胃ろう・経管栄養を安全に行う支援

    在宅にて胃ろう・経管栄養を安全に行う支援
PAGE TOP