認知症


【お名前】Mさん(仮名)
【年 齢】82歳
【疾患名】レビー小体型認知症、パーキンソン症状あり
【要介護認定】要介護3


訪問看護介入までの経緯

Mさんは物忘れや注意力の低下に加えて、時折「知らない人が家にいる」と訴えるようになり、医療機関を受診。幻視や日中の眠気、動作の緩慢さが見られ、レビー小体型認知症と診断されました。転倒が増えてきたことに加え、ご家族が幻視への対応に悩んでいたため、主治医の勧めでましろ訪問看護ステーションが介入。安心できる在宅療養を目指して支援が始まりました。

看護師からのアセスメント

初回訪問では、本人は穏やかな様子ながらも、「夜になると子どもがいる」と幻視を語っており、動作の緩慢さと小刻み歩行も確認されました。ご家族は幻視への対応方法が分からず困惑し、転倒のリスクも高まっている状況でした。精神的な安心と身体的な安全、そしてご家族の不安軽減を同時に支援する必要があると判断しました。

提供したケア/リハビリ

訪問看護では、バイタルチェックや転倒リスク評価を定期的に行い、環境整備(手すり設置・夜間照明)を提案。幻視への対応は“否定せず、受け流す”姿勢をご家族に助言し、驚きや混乱を最小限に。運動機能維持のため、理学療法士と連携し、立ち上がりや歩行動作のリハビリを継続的に支援しました。日中の活動量を増やし、夜間の睡眠改善にも努めました。

訪問看護介入の結果としてのアウトカム

転倒は大幅に減少し、夜間の不穏も徐々に軽減。幻視は続いていますがご家族の対応が落ち着き、「以前よりパニックにならなくなった」と話されています。そのため以前よりもご本人、ご家族ともに穏やかに過ごせることが増えてきています。訪問看護を導入することで、症状やトラブルへの対処法が習慣化し、安心して自宅での生活を継続できる環境が整いました。

介入した看護師からのコメント

「レビー小体型認知症の方には、“現実と幻視のはざま”に寄り添うケアが必要です。Mさんの場合、ご家族が“否定せず受け止める”姿勢を持てたことで、日々の関係性が穏やかなものに変わりました。私たち訪問看護は、症状への対応だけでなく、“安心して暮らせる支援”を今後も丁寧に積み重ねていきます。」

※本記事でご紹介しているケースは、過去に寄せられたご相談をもとに、個人情報に配慮し一部内容を改変のうえ掲載しています。
※本サイトの文章、画像の全部または一部を、事前の許可なく複製、転用、改変、配布、公衆送信、転載等することはご遠慮ください。

関連記事

  1. 認知症の母を家族と一緒に支える訪問看護

    認知症の母を家族と一緒に支える訪問看護

    認知症の母を家族と一緒に支える訪問看護
  2. 糖尿病とともに安心して暮らす支援

    糖尿病とともに安心して暮らす支援

    糖尿病とともに安心して暮らす支援
  3. がんと向き合うご自宅での緩和ケア

    がんと向き合うご自宅での緩和ケア

    がんと向き合うご自宅での緩和ケア
  4. ASD児の感覚特性と安心の支援体制

    ASD児の感覚特性と安心の支援体制

    ASD児の感覚特性と安心の支援体制
  5. COPDとともに暮らす呼吸ケア支援

    COPDとともに暮らす呼吸ケア支援

    COPDとともに暮らす呼吸ケア支援
  6. 感染を予防し安心して在宅透析を継続する支援

    感染を予防し安心して在宅透析を継続する支援

    感染を予防し安心して在宅透析を継続する支援
  7. 多疾患併存の方を支える訪問看護

    多疾患併存の方を支える訪問看護

    多疾患併存の方を支える訪問看護
  8. 脊髄損傷による移動、排尿障害を抱えた方の生活支援

    脊髄損傷による移動、排尿障害を抱えた方の生活支援

    脊髄損傷による移動、排尿障害を抱えた方の生活支援
  9. 関節リウマチを抱えながら暮らす支援のかたち

    関節リウマチを抱えながら暮らす支援のかたち

    関節リウマチを抱えながら暮らす支援のかたち
PAGE TOP