脳・神経系疾患


【お名前】Kさん(仮名)
【年 齢】42歳
【疾患名】脊髄損傷(胸髄レベル、完全麻痺)


訪問看護介入までの経緯

Kさんは交通事故により胸髄レベルで完全麻痺となり、車椅子での生活が必要に。退院後はご家族の支援のもと自宅療養を開始しましたが、排泄ケアや褥瘡予防、感染症リスクなど医療的管理が多岐に渡るため、訪問看護の導入が決定。ましろ訪問看護ステーションが、生活全体を支えるためのチーム支援として介入を開始しました。

看護師からのアセスメント

初回訪問時、Kさんは精神的には安定しているものの、排尿管理に対する羞恥心や、褥瘡リスクのある臀部の発赤、長時間同一姿勢による皮膚トラブルが見られました。自己導尿に挑戦中でしたが不安が強く、ご家族も日々のケアに追われ疲労が蓄積している様子。排泄ケア・スキンケア・セルフマネジメントの習得支援が必要と判断しました。

提供したケア/リハビリ

排尿は清潔間欠導尿の支援と手技指導を行い、回数や時間の記録を習慣化。臀部や仙骨部の褥瘡予防のため、体位変換の補助・クッションの見直し・皮膚保湿を実施。理学療法士と連携し、車椅子上での上肢強化・ベッド移乗動作の訓練も行いました。生活動作に関する福祉用具の提案や、家族への介助指導も包括的に実施しました。

訪問看護介入の結果としてのアウトカム

排尿管理が安定し、自己導尿の定着により外出への自信が回復。褥瘡リスク部位の皮膚状態も良好に保たれ、訪問前に見られていた発赤も解消されました。ご本人は「家にいるのが怖くなくなった」と話し、ご家族の介助ストレスも軽減。排泄や移動といった生活の基本が安定することで、在宅生活を送る上での安心感を得られるようになりました。

介入した看護師からのコメント

「脊髄損傷の方への支援では、“できること”を増やしていくことが自信と安心に直結します。Kさんはとても意欲的で、ご自身の変化をしっかり捉えられる方でした。ご家族も含めた生活支援を通して、“自分らしさを尊重する看護”が実践できたケースです。これからも自宅で自分らしく過ごせるよう、サポートしていきます。」

※本記事でご紹介しているケースは、過去に寄せられたご相談をもとに、個人情報に配慮し一部内容を改変のうえ掲載しています。
※本サイトの文章、画像の全部または一部を、事前の許可なく複製、転用、改変、配布、公衆送信、転載等することはご遠慮ください。

関連記事

  1. 糖尿病とともに安心して暮らす支援

    糖尿病とともに安心して暮らす支援

    糖尿病とともに安心して暮らす支援
  2. 認知症の方の暮らしを支える訪問看護

    認知症の方の暮らしを支える訪問看護

    認知症の方の暮らしを支える訪問看護
  3. 尿カテーテル管理で感染予防と安心を支援

    尿カテーテル管理で感染予防と安心を支援

    尿カテーテル管理で感染予防と安心を支援
  4. IVH管理により在宅生活を支える訪問看護

    IVH管理により在宅生活を支える訪問看護

    IVH管理により在宅生活を支える訪問看護
  5. COPDとともに暮らす呼吸ケア支援

    COPDとともに暮らす呼吸ケア支援

    COPDとともに暮らす呼吸ケア支援
  6. 脳卒中の後遺症を抱えながら自立した生活を支える訪問看護

    脳卒中の後遺症を抱えながら自立した生活を支える訪問看護

    脳卒中の後遺症を抱えながら自立した生活を支える訪問看護
  7. 心疾患の再発を予防し安心な暮らしを支える看護

    心疾患の再発を予防し安心な暮らしを支える看護

    心疾患の再発を予防し安心な暮らしを支える看護
  8. レビー小体型認知症に向き合う在宅支援

    レビー小体型認知症に向き合う在宅支援

    レビー小体型認知症に向き合う在宅支援
  9. 多発性硬化症による疲労感への対処法を共に考える支援

    多発性硬化症による疲労感への対処法を共に考える支援

    多発性硬化症による疲労感への対処法を共に考える支援
PAGE TOP