栄養・誤嚥・感染症


【お名前】Tさん(仮名)
【年 齢】87歳
【疾患名】脳梗塞後遺症(軽度嚥下障害)、COPD併発
【要介護認定】要介護3


訪問看護介入までの経緯

Tさんは脳梗塞後の後遺症で軽度の嚥下障害と咳反射の低下があり、食後の咳込みや微熱が頻発していました。主治医から「誤嚥性肺炎のリスクが高い」と指摘され、ご家族も「食事のたびにひやひやしている」と不安を抱えていました。誤嚥の予防と適切な口腔・栄養管理を目的に、ましろ訪問看護ステーションが介入を開始しました。

看護師からのアセスメント

初回訪問時、食事中にむせ込む様子が何度か見られ、飲み込みのタイミングに遅れがありました。また、咀嚼力の低下と口腔内の乾燥が著しく、歯の汚れや舌苔も付着していました。水分補給の不足や姿勢の乱れが誤嚥リスクを高めていると判断。誤嚥予防には「食事」「姿勢」「口腔環境」の多面的な支援が必要と考えました。

提供したケア/リハビリ

訪問時には、訪問歯科の医師、歯科衛生士と連携し口腔ケア(ブラッシング・粘膜清拭・保湿)の実施、また食前の嚥下体操を取り入れました。食事中は椅子を使った正しい座位保持を指導し、ご家族にはペースト食の工夫や水分のとろみ付けを提案。リハビリスタッフと連携し、飲み込みや呼吸タイミングを考慮した摂取トレーニングも定期的に導入しました。

訪問看護介入の結果としてのアウトカム

介入後、食事中の咳込みが減り、発熱を伴うエピソードはゼロになりました。栄養補助食品や食べやすい食品の提案もあり、栄養状態も改善。口腔内の衛生状態も良好に保たれ、ご家族は「安心して食事を楽しませてあげられる」と語っています。定期的な口腔ケアと多職種連携によるアプローチが、誤嚥性肺炎の確実な予防につながっていると思われます。

介入した看護師からのコメント

「誤嚥性肺炎は、“ちょっとした違和感”の積み重ねで起きることが多いです。Tさんの場合、食事姿勢・口腔環境・ご家族の関わり方、どれも丁寧に整えられたことでリスクをしっかり減らせました。“食べることが楽しくなった”という言葉が本当に嬉しく、今後もこの安心を支えていきたいと思います。」

※本記事でご紹介しているケースは、過去に寄せられたご相談をもとに、個人情報に配慮し一部内容を改変のうえ掲載しています。
※本サイトの文章、画像の全部または一部を、事前の許可なく複製、転用、改変、配布、公衆送信、転載等することはご遠慮ください。

関連記事

  1. 感染を予防し安心して在宅透析を継続する支援

    感染を予防し安心して在宅透析を継続する支援

    感染を予防し安心して在宅透析を継続する支援
  2. 老老介護を支える訪問看護の支援

    老老介護を支える訪問看護の支援

    老老介護を支える訪問看護の支援
  3. 認知症と糖尿病を併発した方への在宅複合ケア支援

    認知症と糖尿病を併発した方への在宅複合ケア支援

    認知症と糖尿病を併発した方への在宅複合ケア支援
  4. 在宅における認知症ケアの実際

    在宅における認知症ケアの実際

    在宅における認知症ケアの実際
  5. 脊髄損傷による移動、排尿障害を抱えた方の生活支援

    脊髄損傷による移動、排尿障害を抱えた方の生活支援

    脊髄損傷による移動、排尿障害を抱えた方の生活支援
  6. 気持ちに寄り添いつつ、教育的な関わりで家族の安心を支援する訪問看護

    気持ちに寄り添いつつ、教育的な関わりで家族の安心を支援する訪問看護

    気持ちに寄り添いつつ、教育的な関わりで家族の安心を支援する訪問看護
  7. 糖尿病とともに安心して暮らす支援

    糖尿病とともに安心して暮らす支援

    糖尿病とともに安心して暮らす支援
  8. 認知症の方の暮らしを支える訪問看護

    認知症の方の暮らしを支える訪問看護

    認知症の方の暮らしを支える訪問看護
  9. がんと向き合うご自宅での緩和ケア

    がんと向き合うご自宅での緩和ケア

    がんと向き合うご自宅での緩和ケア
PAGE TOP