スキンケア・感染予防


【お名前】Aさん(仮名)
【年 齢】89歳
【疾患名】脳梗塞後遺症による寝たきり
【要介護認定】要介護5


訪問看護介入までの経緯

Aさんは脳梗塞後の後遺症により寝たきりの状態が続き、自宅療養中に仙骨部に褥瘡が発生。主治医の指示のもとましろ訪問看護ステーションが介入し、褥瘡の処置と、今後の再発予防を目的とした訪問看護支援がスタートしました。

看護師からのアセスメント

初回訪問時、褥瘡は仙骨部に直径2cm程度の潰瘍があり、周囲発赤と滲出液の増加が確認されました。体位変換の頻度やポジショニングに課題があり、マットレスも通常のものを使用していたため、除圧の工夫が不十分でした。
ご家族は「姿勢や皮膚の状態は気にしたことがない。どうしたらいいかわからない。」と不安を語られ、日常的な予防・観察・処置の一体的支援が必要と判断しました。

提供したケア/リハビリ

訪問時には褥瘡の状態を確認し、医師の指示に基づいて滅菌ガーゼや創傷被覆材を用いた処置を実施。体圧分散マットレスの導入を提案し、家族と協議のうえ環境整備を行いました。体位変換の間隔や姿勢のポイントも具体的に助言し、理学療法士とも連携しながらケアの継続性を確保。
また、皮膚の保湿・栄養状態の管理・水分摂取への配慮も強化しました。

訪問看護介入の結果としてのアウトカム

褥瘡は2週間ほどで滲出液が減少し、3週間後には上皮化が進行。ご家族は処置の方法を習得し、日常的な観察も少しずつできるようになりました。再発予防の体制も整い、「早めに気づいて対応できるようになった」との声も。
ご本人の表情も穏やかになり、苦痛が軽減された様子が見られました。

介入した看護師からのコメント

「褥瘡ケアは“処置”だけでなく、“予防”がとても重要です。Aさんのご家族はとても熱心で、体位変換や保湿など、日々の積み重ねに真剣に取り組まれていました。その努力があって、褥瘡の改善にもつながったと思います。在宅療養でも、正しい知識と支援体制があれば、安心してケアを継続できることを実感できたケースでした。」

※本記事でご紹介しているケースは、過去に寄せられたご相談をもとに、個人情報に配慮し一部内容を改変のうえ掲載しています。
※本サイトの文章、画像の全部または一部を、事前の許可なく複製、転用、改変、配布、公衆送信、転載等することはご遠慮ください。

関連記事

  1. 多疾患併存の方を支える訪問看護

    多疾患併存の方を支える訪問看護

    多疾患併存の方を支える訪問看護
  2. 吸引ケアと家族への手技の指導で安心の在宅生活を

    吸引ケアと家族への手技の指導で安心の在宅生活を

    吸引ケアと家族への手技の指導で安心の在宅生活を
  3. 認知症と糖尿病を併発した方への在宅複合ケア支援

    認知症と糖尿病を併発した方への在宅複合ケア支援

    認知症と糖尿病を併発した方への在宅複合ケア支援
  4. 在宅における認知症ケアの実際

    在宅における認知症ケアの実際

    在宅における認知症ケアの実際
  5. 尿カテーテル管理で感染予防と安心を支援

    尿カテーテル管理で感染予防と安心を支援

    尿カテーテル管理で感染予防と安心を支援
  6. がんと向き合うご自宅での緩和ケア

    がんと向き合うご自宅での緩和ケア

    がんと向き合うご自宅での緩和ケア
  7. 誤嚥性肺炎を防ぐ在宅ケアの工夫

    誤嚥性肺炎を防ぐ在宅ケアの工夫

    誤嚥性肺炎を防ぐ在宅ケアの工夫
  8. 在宅にて胃ろう・経管栄養を安全に行う支援

    在宅にて胃ろう・経管栄養を安全に行う支援

    在宅にて胃ろう・経管栄養を安全に行う支援
  9. ALS患者とともに歩む在宅ケア支援

    ALS患者とともに歩む在宅ケア支援

    ALS患者とともに歩む在宅ケア支援
PAGE TOP