見学・採用情報

ましろでは私たちと共に働く仲間を募集しております。
東川口の地域に根差し、チームで支え合いながら、末永く働ける方をお待ちしております。


ましろで働く

「ましろ」は2016年2月に開業をいたしました。
その後、管理者の代替わりを機として、2024年7月に従来のメンバーはそのままにリニューアルOPENをしております。

ましろのスタッフは、当ステーションで訪問看護をはじめた者が多く、長年病棟で働いてきたメンバー、看護学校で教員をしていたメンバー、医療職から離れ別の仕事にたずさわっていたメンバー…等々、様々なバックグラウンドを持ったメンバーが日々コミュニケーションを取りながら一つのチームとして働いております。

見学・採用情報

子育てや家族の介護をしながら働くメンバーも多く、家庭と仕事との無理のないワークライフバランスが取れる働きやすい職場づくりを大切にしております。
また、メンバーが安心して長く働くことができるよう、各種の社内制度や福利厚生の導入にも力を入れています。

社内制度や福利厚生

社内制度や福利厚生

・賞与あり
・時短常勤制度
・直行直帰制度
・マイカー訪問制度
・有給の時間単位利用や業務中での中抜けも可能
・退職金制度(中小企業退職金共済制度 加入)
・ベビーシッター代の補助制度
(こども家庭庁・ベビーシッター派遣事業 加入)
・カムバック制度(ましろへの復職制度)  …等々

通勤アクセスは抜群

最寄りはJR武蔵野線・埼玉高速鉄道「東川口」駅。
駅を出てすぐ目の前の建物が事務所となり、通勤アクセスは抜群です。
ただし、訪問方法は原則、直行直帰スタイルとなっており事務所に顔を出す機会はごく限られています。

希望者はマイカーでの訪問も可能(その際、手当支給有り)ですので、例えば子どもの送迎等と仕事との両立もスムーズに行えます。

東川口改札

私たちが求める人物像として、豊富な臨床経験や訪問看護での経験の有無は問いません。


メンバー同士でのコミュニケーションを大切にできる方


在宅医療や地域・生活の支援に
興味のある方


このエリアに縁のある方 
「東川口」近隣に在住のメンバー多数

といった方を歓迎いたします。

私たちと一緒に、これからの「ましろ」を創り上げていきましょう!!

在宅医療や地域・生活の支援に
興味のある方歓迎

【Q&A】

慢性期、終末期、小児、精神、難病…と全領域の受け入れをしております。
傾向として、看護とリハビリのセットでのご依頼をいただくことが多く、どちらかといえば医療依存度の高い方よりも慢性期~維持期の方のご依頼を頂くことが多いです。
がん末・小児・精神・難病…等、不安のある領域については、外部研修の利用や社内での教育フォローも用意しております。

在宅未経験者はもちろん、臨床経験の短い方、ブランクのある方も歓迎です。
たとえ経験・スキルに自信がなくても、訪問看護・訪問リハビリへの興味関心や、学んでいく意欲があれば問題ありません。
在宅の現場で安心して独り立ちしていけるよう、しっかりとサポートしていきます。

訪問看護は比較的、勤務時間やシフトの融通もしやすく、また、お子さんの急な体調不良などへの柔軟な対応もしやすいです。
ましろのメンバーには現在子育て中の者も多く、家庭都合でのシフト変更も相談しやすい雰囲気だと思います。
現在の子育て中メンバーですと、パート勤務からスタートして家庭とのバランスを見ながら無理のないタイミングで常勤へと切り替えていった方が多いです。

在宅の経験者・未経験者を問わず、まずは同行訪問でのOJTで経験を積んでもらいます。
同行訪問の期間は1~2ヶ月が目安とはなりますが、不安がある場合は同行の期間を長く取っていくことも可能です。
訪問看護での新人教育の経験豊富なメンバーが教育・相談役として付きますのでご安心ください。

また、ましろでは外部のeラーニングサービスにも登録をしております。
全体での勉強会に加えて、個別での学習プランや学習計画にも活用しております。

>>『S-QUE訪問看護 eラーニング』
訪問看護ならではの制度やルールはもちろん、現場のリアルな課題、チームマネジメント、地域とのつながり方など明日からすぐに使える知識と工夫を、実体験ベースとして学べるサービスとなっております。

はい、電子カルテを利用しています。
また電子カルテの利用のためのiPadの貸与や、業務効率UPのための各種ICTツールも積極的に導入しております。
訪問看護運営における無駄のない効率的な働き方を目指しております。

可能です。希望者には時短常勤制度も用意しておりますので、週4フルタイムや週5時短といった働き方も可能です。
パートタイム希望の方は、週20時間以上(※)の勤務が必須条件とはなりますが、始業時間・終業時間も柔軟に調整いたします。 ※例)5時間/日 × 4日 、 7時間/日 × 3日…等。

年間休日125日(原則曜日固定での週休2日、リフレッシュ休暇5日/年、祝日と同等日数の休暇、有給消化は法定通り)となります。
看護職については土日祝も通常営業となり、常勤メンバー(パートを除く)については土日いずれかの勤務を原則お願いしております。ただし、勤務シフトについては毎月各メンバーの希望とすり合わせをしつつ決めておりますので、例えば学校行事や家族旅行といったイベントと勤務シフトとの調整も相談可能です。
リハビリ職・事務職については、同じく年休125日のうえでカレンダー通りでの土日祝休みと年末年始休(12/31~1/3)+リフレッシュ休暇2日/年 となります。

常勤/時短常勤の看護師メンバーは原則オンコール当番をお願いしております。
オンコール業務開始は単独訪問ができるようになり、十分に業務に慣れた後から無理のないタイミングでスタートしていきます。

当番回数の目安は以下です。
・常勤:5~6回 /月
・時短常勤:3~4回 /月

原則、2日以上連続でのオンコール当番なし、お休みの日のオンコール当番なし、といった運用をしており、スタッフが仕事のON/OFFのつけやすい運営を大切にしています。
また、オンコール当番のシフトはメンバー間での相談もしながら、本人の希望に合わせて調整・変更はしておりますので、プライベートとの両立もしやすいと思います。

平均すると月間の総残業時間は5時間以下となっております。
直行直帰かつICT機器の貸与による効率的な働き方に加えて、原則、業務時間外での前残業・後残業や勉強会 等もありませんので、ほぼ定時ベースでの働き方が可能です。
ただし、新規のご依頼が重なったタイミングや、終末期のご利用者や状態が不安定なご利用者によるイレギュラー対応の頻発、メンバーの急なお休み(自身やご家族の体調不良 等)によるフォロー …等々、といった状況の場合はどうしても残業が生じてしまいます。
そのような時は、メンバー同士で話し合いながら、ひとりに負担が集中しないよう全体で配慮しつつ勤務調整をいたします。


社内制度・福利厚生

「ましろ」ではスタッフのひとりひとりが、その方のライフスタイル・ライフステージに合わせた働き方ができるよう、様々な社内制度と福利厚生を用意しております。

直行直帰制度

単独訪問がスタートしたメンバーは、原則、「直行直帰」での訪問となります。
例えば、朝・夕の子どもの送迎や、最終の訪問後にそのままお買い物をして帰宅するといった、家庭と仕事との両立がとりやすい働き方が可能です。また、メンバー間での情報共有やコミュニケーションのためのツールやルールも多数用意しております。

オンラインによる毎朝のショートミーティング

コミュニケーションの場としてのランチ補助制度

対面で開催する、週次でのカンファレンスや月次での全体ミーティング

ただし、そういった社内ルール以外でも、空いた時間をみて事務所に顔を出したスタッフ同士で雑談をしています。

時短常勤制度

パート以上の収入と、フルタイム以下の勤務時間といったちょうど良いバランスとして、「時短常勤制度」を用意しております。
時短常勤であれば、パート勤務では対象外となってしまう各種の手当や福利厚生、賞与も支給対象となります。
時短常勤の勤務時間は大きく2パターン。

1)週4日・フルタイム - 32時間/週
  8時間/日(9~18時・休憩1時間) × 4日/週

2)週5日・時短 - 35時間/週
  7時間/日(9~17時 or 10~18時・休憩1時間) × 5日/週

※原則、曜日固定でのシフト制。勤務曜日については要相談。
※看護職での時短常勤については、月1回以上のオンコール業務が必須となります。

本制度は、子育てや介護といった家庭事情のあるメンバーに特に喜ばれており、パート勤務からスタートをしてタイミングを見て時短常勤に切り替えるといった方が多いです。

マイカー訪問制度

ましろの訪問は原則、「車」での移動となります。
その際、希望者(※)についてはマイカーでの訪問を認めております。 ※マイカー訪問を希望されない方には、会社にて訪問車を用意いたします。

マイカー訪問をされる際は、最大で月額2万円の手当支給(ガソリン代・駐車場代は別途支給)がございます。

現在、メンバーの半数以上がマイカー訪問を選択しており、中にはマイカー訪問のために新しく車の購入をしたメンバーもおります。

近隣住宅手当・地元手当

ましろでは、「東川口近隣にお住まいの方」や「東川口近隣が地元の方」を特に歓迎しております。
その理由としては、

・ご利用者の緊急対応時にすぐに駆けつけることができる
・訪問エリアの土地勘を持っている
・メンバー同士の交流がしやすい


といったことが挙げられます。
そのため、住宅手当とは別途、近隣にお住まいの方・地元の方を対象とした手当を2種類用意いたしました。 ※対象は常勤・時短常勤のメンバーのみ。

1)近隣住宅手当 月額1万円
対象:事務所を起点として半径5km圏内に
お住まいの方

2)地元手当 月額1万円
対象:ご自身もしくはご両親のいずれかの持ち家が、
事務所を起点として半径5km圏内にある方

1)と2)は同時に適用することも可能。合わせて月額2万円の手当支給を受けているメンバーもおります。

休日勤務手当

ましろは365日営業の訪問看護ステーションです。
土日祝や年末年始も、ご依頼があれば予定訪問(※)の受け入れをしております。
※ほとんどが看護でのご依頼で、リハビリのご依頼はごく一部ですが。

しかし、小さなお子さんのいるご家庭がある方は特に、土日祝のお休みを希望される方が多いです。

そこで、(一般社会的な意味合いでの)「休日」に出勤していただいたスタッフを対象とした特別な手当を用意いたしました。

休日出勤手当 日額5,000円
対象:土曜、日曜、祝日、年末年始(12/31~1/3)に出勤をした場合
※1 土・日・祝・年末年始が同日に重複した場合も手当支給額は同一です
※2 対象日に2件以上の予定訪問を実施した場合。緊急訪問はカウント外となります。

[手当支給例]
毎週日曜に固定シフトで出勤しつつ、同日にオンコール待機当番もした場合

・休日出勤手当 5,000円/日
・オンコール待機手当(土日) 6,000円/日

1ヶ月間に5日の週末勤務+オンコール当番をした場合、
11,000円/日 × 5日 = 55,000円 /月 (66万円 /年間)

退職金制度

ましろではスタッフが安心して長く働くことができるよう、退職金制度の用意をしております。
「中小企業退職金共済制度」という、国により運営をされている退職金制度に加入をしており、こちらの制度に則った形での安心・確実・有利な退職金の受給が可能です。

なお、当退職金制度の加入には一定の条件があり、下記の方は対象外となっております。

短時間労働者
※パート勤務の方

試みの雇用期間中の方
※入職後6ヶ月以内の試用期間中の方

休職期間中の方
…等々

※参考※
https://chutaikyo.taisyokukin.go.jp/

企業主導型保育「かばさん保育園東川口園」との提携

0~2歳の子どもを持つメンバーの子どもの預け先として、近隣の企業内保育園と提携をしております。
優先的な定員枠の確保や、通常よりも割安料金での保育園利用が可能です。

「企業主導型保育」とは?
・待機児童解消を目的に、内閣府主導で推し進められた保育園の形態の1つです。
・園と提携をする企業の従業員は、保育園の定員枠を優先的(※)に確保・利用することができます。
※定員枠を保証するものではございません。
・認可保育園に入れないような短日・短時間勤務の方でもご利用可能です。


かばさん保育園

「かばさん保育園東川口園」とは?

・園名 かばさん保育園東川口園
・住所 埼玉県川口市東川口2-6-5
・対象 0~2歳
・定員 12名
・開所時間 7:30~18:30
(園長保育時間 18:30~20:30)
・開所日 月~土(休日:日・祝・年末年始)
・URL https://townmedical.co.jp/hoiku

ベビーシッター代の補助

小さな子どもの子育て中のメンバーを対象としたベビーシッター代の補助制度を用意しております。

ましろでは、「こども家庭庁」(旧:厚生労働省)が管轄し「公益社団法人全国保育サービス協会」が運営をする、「ベビーシッター派遣事業[割引券]」に加盟をしており、こちらの制度を利用した形での費用の一部負担をいたします。

具体的には、
子ども1人につき1日4,400円までのベビーシッター代を補助いたします。
いち家庭につき、月間:52,800円、年間:616,000円までが補助の上限です。

当制度にはいくつか利用時の条件もございますが、概ね対象範囲も広く、共働きのご家庭にとっては非常に使いやすい制度となっております。

(利用条件)
・親が仕事で育児ができない場合のベビーシッター利用に限る
・ベビーシッターによる「自宅での保育」及び「保育施設への送迎」が対象
・小学校3年生までのお子さまがいる家庭が対象。障がいなどによりお世話や介護が必要な場合は小学校6年生までが認められる。

※上記の制度内容は令和6年度現在のものとなります。
※参考※
https://acsa.jp/htm/babysitter/

ましろを見学する


ましろの働き方 – Workstyle –

30代の理学療法士の働き方
40代の看護師の働き方


一日の流れ

09:00

朝の申し送り(オンライン)

ましろの一日
直行直帰勤務のため、朝の事務所立ち寄りや訪問車への乗り換えは不要(※)です。
※マイカー訪問もしくは、訪問車を貸与する場合はご自宅近くで駐車場を手配いたします。

会社より貸与したiPadにてオンラインミーティングを実施。
[昨晩の時間外対応]、[本日の訪問内容]、[新規依頼]…等についての情報共有をした後、各自の訪問がスタートいたします。

なお、社内コミュニケーション用に専用の社内チャットをはじめとした各種のICTツールを用意しています。
対面でのコミュニケーションが少ない直行直帰スタイルですが、慣れれば問題なくとても効率的な働き方ができるかと思います。

(所要時間:10~15分程度)

09:30

訪問(午前中)

ましろの一日
午前中の訪問は2~3件ほどが目安です。

可能な限り無駄の少ない移動となるよう訪問スケジュールを組みます。
医療資材が必要な場合は、各自で事務所もしくは資材を保管している倉庫に立ち寄ってピックアップをします。

12:00

お昼休憩

ましろの一日
訪問ルート次第ですが、お昼休憩も事務所に戻ることは少ないです。
各自、車中でランチを取りながらリラックスすることが多いです。
その合間に、プライベートでのお買い物 等をすることも問題ありません。

また、[ランチ手当]といった手当も用意しております。
メンバー同士でのランチ(カフェ 等)をする際の補助として利用されています。

12:15

カンファレンス・勉強会

ましろの一日
メンバー(NS・リハ・事務)が事務所に集合しての情報共有の場として、週に1回カンファレンス・勉強会を実施しています。

◯ 利用者の病状変化に関する報告・情報共有
◯ 事例検討(終末期ケアや看取り対応 …等)
◯ 医師・病院・ケアマネジャー等との連携内容確認
◯ 新規利用者の初回訪問内容と今後の方針協議
◯ 疾患別ケア(心不全・COPD・糖尿病・認知症・がん末期など)の勉強 …等々

訪問スケジュールが合う場合は、前後の時間も利用してメンバー同士でコミュニケーションを取ることも多いです。

(所要時間:45分程度)

13:00

訪問(午後)

ましろの一日
午後の訪問は3件ほどが目安です。 ※1日の訪問件数の目安:NS 5件、リハ 6件

基本的には、最終訪問は16~17時ごろになるようスケジュールを組みます。
時短勤務のメンバーは早めにあがって、お子さんの保育園へのお迎えに行かれる方も。

17:00

記録・報告・各種調整

ましろの一日
1日の訪問の終了後、iPadを用いての記録や、各種連携先への報告・調整もおこないます。

必要に応じて管理者への報告・相談(電話/オンライン/対面)もしつつ、今後の進め方を決めます。

最終訪問終了後の車中で行う場合もあれば、家庭の用事がある場合はそちらを優先した後、自宅に戻って落ち着いてから記録をするメンバーもいます。

18:00

退社(直帰)

ましろの一日
特に用事がなければ、事務所に立ち寄ることなく直帰となります。

原則、業務時間外での申し送りや勉強会は設定しません。
ただし、緊急対応 等の必要な情報共有については適宜実施します。

1日、お疲れ様でした。


ましろを見学する

ましろでは、事務所見学や同行見学の受け入れをしております。
募集要項や面接の場だけでは分かりづらい、働く私たちのリアルな姿や現場の声を知ってもらいたいからです。
また、私たちとしても「ましろ」に興味を持っていただいた方とお話をする機会をとても楽しみにしております。

是非、お気軽にご応募ください。

見学応募

こちらのお問い合わせページからご応募ください

※お問い合わせ後、担当者からご連絡をいたします。
※弊社ホームページから直接ご応募いただいた方へのご連絡を優先的に進めます。
※見学前に、ご本人確認・希望条件のヒアリング・質疑応答を目的とした事前電話をさせていただきます。ご希望の条件 等が難しい場合、その後の見学・選考をお断りすることがございます。

ましろを見学する

・管理者面談
・事務所見学
・同行見学(半日程度)  …等
ご希望のスケジュール(※)や見学内容見合いで調整いたします。

※ご面談の際、お子さんを連れてのご参加も相談可能です。
※お時間の都合が難しい場合は、30分程度のご面談のみにて調整をとることも可能です。

ましろを見学する

・筆記用具

[同行訪問をされる方の場合]
・訪問用のズボンとシューズ
・手ぬぐい用のタオル

※上着(ユニフォーム)は貸与いたします。
※事務所で着替えていただくことも可能です。

備考

・見学時、スーツではなくリラックスした服装でお越しください。
・当日、ご利用者の個人情報保護に関する誓約書へのサインをお願いしております。
・ご希望があれば見学兼面接といった形でセッティングをすることも可能です。その際は別途、個別にご案内をいたします。


募集要項


メッセージ

ましろの創業者:緒方 真由美(オガタ マユミ)

ましろの創業者

病院のその「先」を看るために

ましろの管理者:角田 幸恵(カクタ サチエ)

ましろの管理者

相談してみようかな、と思われる存在に


メンバー紹介

  1. 糸魚川 卓哉

    糸魚川 卓哉

    糸魚川 卓哉
  2. 鈴木 詩織

    鈴木 詩織

    鈴木 詩織
  3. 山田 絵里

    山田 絵里

    山田 絵里
PAGE TOP